2017.08.31バイオメカニクス
vol.175:乗馬トレーニングと脳卒中者の身体心理機能 脳卒中/脳梗塞のリハビリ論文サマリー
目次
脳神経系論文に関する臨床アイデアを定期的に配信中。 Facebookで更新のメールご希望の方はこちらのオフィシャルページに「いいね!」を押してください。」 臨床に即した実技動画も配信中!こちらをClick!!(YouTube)
STROKE LABでは療法士向けの脳科学講座/ハンドリングセミナーを行っています!?上記写真をClick!!?
カテゴリー
バイオメカニクス
タイトル
脳卒中者の身体機能と心理的問題に対する乗馬トレーニングの影響
The influence of horseback riding training on the physical function and psychological problems of stroke patients
?PubMed Dong-Kyu Lee J Phys Ther Sci. 2015 Sep; 27(9): 2739–2741.
なぜこの論文を読もうと思ったのか?
・ホースセラピーの記事をネットで見つけ、脳卒中者に対して行われた論文もあるだろうと思い検索した。機器の研究ではあるが、実際の馬との比較もかねて本論文を読むことにした。
内 容
背景・目的
・身体障害のある方に対して乗馬練習が有効だと近年注目され始めている。
・歩行時の骨盤運動と乗馬時のそれが似ていると述べられており、また心理面への効果も報告されている。
・本論文では乗馬が身体心理面にどのような影響をもたらすか検討する。
方法
・30人の脳卒中者を実験群と対照群に分けた。
・両群ともに神経発達的トレーニングを30分間、週5回、6週間行った。
・JOBA (EU7800, Panasonic Inc., Japan)を使用した。
・アウトカムはBerg Balance Scale (BBS) 、the Timed Up and Go Test (TUGT)、Beck
Depression Inventory (BDI 心理面の評価)。
結果
表:実験結果
Dong-Kyu Lee (2015)より引用
・介入群のBBS、TUGT、BDIは対照群に比して有意な改善がみられた。。
私見・明日への臨床アイデア
・機器による乗馬練習は脳卒中者のバランスや歩行、心理面に改善をもたらすことが示唆された。機器の値段はわからないが、デイサービスなどに導入できれば利用者様も楽しく身体機能が向上できるかもしれな。
・機器に乗っている際の骨盤運動が歩行と似ているという報告もあるとのことで、興味深いため別論文を探してみたいと思う。
職種 理学療法士
病院内 スタッフ育成サポート
スタッフ教育を効率的に進めてみませんか?
ハンドリングや中枢神経系への教育は、STROKE LABへご相談ください。
More from my site

国家資格(作業療法士取得)
順天堂大学医学部附属順天堂院にて10年勤務後,
御茶ノ水でリハビリ施設設立 7年目
YouTube2チャンネル登録計40000人越え
著書はアマゾン理学療法1位 単著「脳卒中の動作分析」他
「近代ボバース概念」「エビデンスに基づく脳卒中後の上肢と手のリハビリテーション」など3冊翻訳.
ナレッジパネル→こちら
————————————————————
〒113-0033 文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
ニューロリハビリ研究所 STROKE LAB
電話番号:03-6887-5263
メールアドレス:t.kaneko@stroke-lab.com
TwitterやYouTubeなどはアイコンをクリック↓↓↓