筋紡錘の加齢変化について 脳卒中/脳梗塞のリハビリ論文サマリー
脳神経系論文に関する臨床アイデアを定期的に配信中。 Facebookで更新のメールご希望の方はこちらのオフィシャルページに「いいね!」を押してください。」 臨床に即した実技動画も配信中!こちらをClick!!(YouTube)
STROKE LABでは療法士向けの脳科学講座/ハンドリングセミナーを行っています!上記写真をClick!!
カテゴリー
神経系
タイトル
体性感覚器の加齢:翻訳的視点
Aging of the somatosensory system: a translational perspective.?PubMed Shaffer SW Phys Ther. 2007 Feb;87(2):193-207. Epub 2007 Jan 23.
なぜこの論文を読もうと思ったのか?
筋紡錘の加齢による変化を知りたかったため、本論文を読もうと思った。
内 容
筋紡錘 構造と機能
図:筋紡錘 Shaffer SW (2007)より引用
・筋の伸張を感知する器官で、筋の長さと収縮の速さの情報を脳に送る。
・結合組織と錘内線維で構成されており、錘外線維と平行に配列されている。
・錘内線維は核袋線維と核鎖線維で構成されており、付着部の錘内線維は収縮組織、中央は非収縮組織である。
・核袋線維、核鎖線維はIa群線維、Ⅱ群線維と通して感覚情報を脳へ送っている。
・γ運動ニューロンは錘内線維の収縮組織を収縮させ、伸張に対する感度を調整している。特に筋が短くなった際に働く。
・筋紡錘からα運動ニューロンへの信号は単シナプス性の伸張反射となり、一方で脊髄介在ニューロンを経由し他の筋を促通、抑制することで協調的な運動を可能としている。
・α、γ運動ニューロンは関節・皮膚受容器、脊髄介在ニューロンからの統合された情報も受けている。
筋紡錘 加齢変化
・ヒトの遺体を用いた研究では、筋紡錘細胞膜の肥厚と錘内線維の減少が認められた。また、軸索の球状浮腫、運動終盤の拡大、脱神経による筋紡錘の変形がみられた。
・他の研究では三角筋、短指伸筋に筋紡錘直径の減少があり、加齢とともに径の減少がみられたが、大腿四頭筋、上腕二頭筋には見られず、径の減少は部位特異性があると示唆された。
・また、上腕二頭筋を調べた研究では錘内線維、核鎖線維の減少がみられた。一方で核袋線維に減少はみられなかった。この研究から加齢により静的な筋の長さ感知(一定長にある筋の長さを知覚する)に影響がでるのではと筆者の意見があった。
・ラットを用いた研究では、筋紡錘の静的、動的感度は加齢とともに減少することがわかった。
私見・明日への臨床アイデア
・筋紡錘の加齢変化について調べた。高齢者のバランス低下の一因を知ることができた。筋によっては加齢変化が少ない可能性が示唆されており、その違いがどこから来るのか興味深かった。
職種 理学療法士
STROKE LABの療法士教育/自費リハビリを受けたい方はクリック
臨床の結果に悩んでいませんか?脳科学~ハンドリング技術までスタッフ陣が徹底サポート
厳しい採用基準や教育を潜り抜けた神経系特化セラピストがあなたの身体の悩みを解決します
1981 :長崎市生まれ 2003 :国家資格取得後(作業療法士)、高知県の近森リハビリテーション病院 入職 2005 :順天堂大学医学部附属順天堂医院 入職 2012~2014:イギリス(マンチェスター2回,ウェールズ1回)にてボバース上級講習会修了 2015 :約10年間勤務した順天堂医院を退職 2015 :都内文京区に自費リハビリ施設 ニューロリハビリ研究所「STROKE LAB」設立 脳卒中/脳梗塞、パーキンソン病などの神経疾患の方々のリハビリをサポート 2017: YouTube 「STROKE LAB公式チャンネル」「脳リハ.com」開設 現在計 4万人超え 2022~:株式会社STROKE LAB代表取締役に就任 【著書,翻訳書】 近代ボバース概念:ガイアブックス (2011) エビデンスに基づく脳卒中後の上肢と手のリハビリテーション:ガイアブックス (2014) エビデンスに基づく高齢者の作業療法:ガイアブックス (2014) 新 近代ボバース概念:ガイアブックス (2017) 脳卒中の動作分析:医学書院 (2018) 脳卒中の機能回復:医学書院 (2023)