【2022年最新】BESTest(ベステスト)とMini-BESTest(ミニベステスト)との違いについて解説します。
目次
ベステスト【Bestest】とは
BESTestは、機能低下の原因となる姿勢制御の根底にある無秩序なシステムを特定することを目的とした定量的評価ツールです。
バランス制御の根底にあるシステムを特定することにより、セラピストはさまざまなタイプのバランスの問題に対して特定の介入ができます。
6つのバランスシステムのパフォーマンスを評価する 36の項目があります。
6つの異なるバランスシステムとは?
1.構造的な制限(Biomechanical Constrains)
2.安定性の制限/垂直軸(Stability limits/verticality)
3.予測性姿勢制御(Anticipatory Postural Adjustment)
4.姿勢反応(Postural Response)
5.感覚の方向づけ(Sensory Orientation)
6.歩行の安定性(Stability in Gait)」 で構成されたテストを用い実験を行っている
(Horak FB et al:2009)図引用
姿勢制御を詳しく学びたい方は↓↓↓
評価用紙は? Mini-Bestestのみ
制約は?
BESTestの制限は、評価を完了するために必要な時間(35分)です。
評価を完了するまでの時間は長くなり、状態の重大度によってはさらに長くなります。
BESTest、Mini-BESTest、およびBrief-BESTestの短縮形は、評価時間を短縮するために開発されました。
Mini-BESTestには14のタスクがあり、10〜15分しかかかりません。
必要な機器が多すぎるため、すべての臨床現場で通常使用するには実用的ではない可能性があります。
簡易版 Mini-Bestest ミニべストとは?
Mini-BESTestは、BESTestから2010年に開発され、スコアの不一致を明確にするために2013年に改訂されました。
改訂により、Mini-BESTestは28ポイントからスコアリングされるべきであることが明確になりました。
Mini-BESTestは、BESTestの6つのセクション(予測的姿勢調整、反応性姿勢制御、感覚の重みづけ、動的歩行)といった4つを含む14項目で構成されています。
メリットデメリットは?
youtube動画Mini-Bestestミニベステスト解説しています
BesTestとMINI-BESTestの違いを教えて!
項目 | BESTest | MINI-BESTest |
---|---|---|
正式名称 | Balance Evaluation Systems Test | Mini Balance Evaluation Systems Test |
目的 | バランスの評価とバランスの欠陥の特定 | ダイナミックな姿勢制御に焦点を当てたバランス評価 |
項目数 | 6セクションに分かれた36項目 | 元のBESTestから選ばれた14項目 |
テスト時間 | 約45-60分 | 約15-20分 |
対象者 | バランス障害を持つ成人(神経疾患や前庭障害を含む) | バランス障害を持つ成人(特にダイナミックな姿勢制御障害) |
スコアリング | 各項目は0-3のスケールで評価(0は実行不能、3は正常) | 各項目は0-3のスケールで評価(0は実行不能、3は正常) |
利点 | 静的およびダイナミックな要素を含む包括的なバランス評価 | 時間が限られている場合や進捗監視に役立つ、ダイナミックな姿勢制御に焦点を当てた短い評価 |
BESTestとMINI-BESTestは、バランス障害を持つ個人のバランスを評価するための臨床評価ツールです。BESTestは、6つのセクションに分かれた36の項目からなる包括的な評価であり、実施には約45-60分かかります。一方、MINI-BESTestは、ダイナミックな姿勢制御に特化した14の項目からなる短縮版であり、実施には約15-20分かかります。
以下に、Mini-BESTestとバーグバランススケールBerg Balance Scale (BBS)の比較表を日本語に翻訳したものを示します。
評価項目 | Mini-BESTest | Berg Balance Scale (BBS) |
---|---|---|
目的 | 神経学的疾患を持つ個々のバランスを評価する | 高齢者の機能的なタスクの実行におけるバランスを測定する |
評価領域 | 予測的姿勢制御、反応性姿勢制御、感覚的な方向付け、動的歩行 | 機能的なタスクの実行中のバランス |
項目数 | 14 | 14 |
スコアリング | 各項目は0(重度の障害)から2(障害なし)で採点され、合計スコアは0から28までの範囲 | 各項目は0(実行不能)から4(通常のパフォーマンス)で採点され、合計スコアは0から56までの範囲 |
管理時間 | 10-15分 | 15-20分 |
特徴 | 動的なバランスと外部の乱れに対する姿勢反応を捉える | 広く使われており、よく検証されている |
制限 | 軽度のバランス障害に対する感度が低い可能性がある | 高機能な個人に対する上限効果があり、困難な状況での動的バランスを評価しない |
解釈 | スコアが高いほどバランスが良い | スコアが高いほどバランスが良い |
最適な対象者 | 脳卒中、パーキンソン病、多発性硬化症などの神経系の疾患を持つ人 | 特に臨床環境での高齢者 |
評価環境 | 泡の表面やストップウォッチなど、特定の素材と条件が必要 | 特別な装置がなくてもほとんどの環境で実施可能 |
考慮点 | バランスの複数の側面を評価する、より複雑で詳細な評価 | より単純で実施しやすいが、微妙なバランスの問題や改善を検出できないかもしれない |
論文紹介へ
カテゴリー
バランス評価
タイトル
バランス障害の識別化を図るためのバランス評価システムテスト(BESTest) The Balance Evaluation Systems Test (BESTest) to differentiate balance deficits?PubMedへ Horak FB et al:Phys Ther. 2009 May;89(5):484-98
内 容
概 要
●筆者は,セラピストが個々のバランスシステムを理解し,識別化を図りながら介入していくには,近年のバランスアセスメントツールでは不十分としている
姿勢制御システムの制約は、以下の点を考慮しています。
1.構造的な制限:姿勢回復のための足関節戦略や代償戦略(例:虚弱な高齢者やパーキンソン病患者の屈曲姿勢)。
2.安定性の制限/垂直軸:(体の重心が支持基盤面上でどれだけ移動できるか)と垂直性の限界(重力による直立位を表す)。
3.予測性姿勢制御:補助運動野と大脳基底核および脳幹領域との相互作用に依存する自発的な動作の前準備。
4.姿勢反応(Postural Response):固有受容感覚フィードバック・ループ(短・中・長潜在性)によって伝達される神経信号へのバランス。
5.感覚の方向づけ(Sensory Orientation):空間識:前庭系と頭頂葉皮質の感覚統合領域が関与する経路によって維持される。
6.歩行の安定性(Stability in Gait):脊髄の運動プログラムと脳幹の姿勢感覚運動プログラムとの連携によって得られる。
内 容
●このテストは36項目(Functional reachや筋力など)から成り立ち,0~3点で点数づけされて満点は99点となっている
●実験方法は,正常人と患者(パーキンソン・前庭系障害・末梢神経障害)に対してBalance Evaluation Systems Test (以下BESTest)を施行し,Activities-specific Balance Confidence (以下ABC Scale)と比較して相関性を見ている
日本語版BESTest?大高ら:日本語版Balance Evaluation Systems Test(BESTest)の妥当性の検討.Jpn J Rehabil Med 2014 ; 51 : 565.573
結 果
●級内相関係数(intraclass Correlation Coefficient、ICC)では0.79~0.96の幅があり,全体としては0.91の信頼性であった
●ケンダル共同一致は36項目において0.46~1.00であった
●BestestとABCSclaleの相関性においてはr=0.636,P<0.01と同時妥当性が認められた
●今後テストの発展のために,1:各セクションで内容が類似しない独立したバランス障害の検出方法の作製,2:バランスシステムにおいてそのほかの重要な項目の追加(認知など), 3:余分な項目を排除した手軽なテストの作製をあげている
Functional reach testのお役立ち動画↓↓↓
バーグバランススケール↓↓↓
TUGお役立ち動画↓↓ https://youtu.be/w9rg54f3vNo
私見・明日への臨床アイデア
●バランスに影響を及ぼす要因としての上記6つの項目は,バランス障害を伴う患者の分析するにあたってのカテゴリー分類に役立つ
●点数化できるので治療前後のアウトカム測定にも使用できるため,有用であると考えられる
●この状況でどの程度バランスをとれるか?などの曖昧な現象からの評価でなく,筋骨格系やバイオメカニクス的観点,また神経系からの多面的側面から評価できることからも,総合的視点からアプローチしていく上では有効な手段となり得ると思われる
執筆監修|金子 唯史 STROKE LAB代表
・国家資格(作業療法士)取得
・順天堂大学医学部附属順天堂医院10年勤務
・海外で3年に渡り徒手研修修了
・医学書院「脳卒中の動作分析」など多数執筆
脳卒中の動作分析 一覧はこちら
塾講師陣が個別に合わせたリハビリでサポートします

1981 :長崎市生まれ 2003 :国家資格取得後(作業療法士)、高知県の近森リハビリテーション病院 入職 2005 :順天堂大学医学部附属順天堂医院 入職 2012~2014:イギリス(マンチェスター2回,ウェールズ1回)にてボバース上級講習会修了 2015 :約10年間勤務した順天堂医院を退職 2015 :都内文京区に自費リハビリ施設 ニューロリハビリ研究所「STROKE LAB」設立 脳卒中/脳梗塞、パーキンソン病などの神経疾患の方々のリハビリをサポート 2017: YouTube 「STROKE LAB公式チャンネル」「脳リハ.com」開設 現在計 4万人超え 2022~:株式会社STROKE LAB代表取締役に就任 【著書,翻訳書】 近代ボバース概念:ガイアブックス (2011) エビデンスに基づく脳卒中後の上肢と手のリハビリテーション:ガイアブックス (2014) エビデンスに基づく高齢者の作業療法:ガイアブックス (2014) 新 近代ボバース概念:ガイアブックス (2017) 脳卒中の動作分析:医学書院 (2018)