vol.27:頭部姿勢の予測的姿勢制御(APAs):脳卒中/脳梗塞のリハビリ論文サマリー
目次
脳神経系論文に関する臨床アイデアを定期的に配信中。 Facebookで更新のメールご希望の方はこちらのオフィシャルページに「いいね!」を押してください。」 臨床に即した実技動画も配信中!こちらをClick!!(YouTube)
STROKE LABでは療法士向けの脳科学講座/ハンドリングセミナーを行っています!上記写真をClick!!
カテゴリー
脳科学,姿勢制御
タイトル
頭部姿勢の予測的コントロール Anticipatory Control of Head Posture?PubMedへ Alessander Danna-Dos-Santos et al:Clin Neurophysiol.2007.Aug;118(8): 1802–1814
なぜこの論文を読もうと思ったのか?
・頭頚部を過剰に固定してバランスを保持している患者をみることがある。その際、頭頚部の予測的なコントロールが低下し、協調的な動きや姿勢保持機能に影響を与えるのではないかと感じた。頭頚部の予測的コントロールについての論文があったため読むこととした。
内 容
概 要
●APA(anticipatory postural adjustments:予測的姿勢制御)を見る際に体幹の活動を見ることは多いが,頭部のAPA を見る研究は少ない
●先行研究では,上肢の挙上の際,三角筋が働く前に頭部の屈伸筋活動があると報告されている
●本研究では,HP(頭部)・TP(体幹)・HTP(頭部と体幹)をEMG にて,計測方法は立位での上肢活動で計測した
方 法
Fig1:主な実験条件6つ A・B:頭部への動揺,C・D:体幹への動揺 ,E・F:頭部・体幹双方への動揺(予測的な荷重・除重によって異なる方向性の動揺を作りだす)
結 果
●動揺が頭部に直接的に関係した際に頚部の屈筋,伸筋の活動が強まった
●頭部が動揺する際の体幹と下肢の筋活動は少なかった
●体幹の動揺は,頭部と体幹の動揺と変わらないAPAの反応であった
●①A time-shifted(reciprocal)pattern と②A simultaneous activation(co-activation)pattern の二つが頭部のAPAの活動として確認された
●①は予測しやすい状況下での相反的な頚部の反応で,②は予測できない状況下での同時収縮的な頚部の反応であった
●下肢と体幹の安定は頭部の安定を助長してくれる役割は認められなかった(→頚側の仕方に問題があったと思われる)
●先行文献では,下肢と体幹の安定は頭部の安定性を保証してAPAの活動を促してくれるとの報告がある
明日への臨床アイデア
●頭部の動揺を極力減らそうと体幹、頭部と体幹の連結が重要になることがわかった
●体幹の動揺に対するAPAとして,ガストロ・前脛骨筋・大腿四頭筋の活動はあまりみられず,腹直筋やハムスト、脊柱起立筋の活動が重要であったことはコアスタビリティの治療の示唆となる可能性がある
●頭部の相反的な筋活動と同時収縮的な筋活動の二つのパターンは臨床経験からしても予測できる
●食事における嚥下の際,頸部伸筋がAPAに伴い先行的に活動し,頭頸部が安定した上で屈筋の活動による嚥下へと移行していくことの重要性が窺われる(舌骨のコントロールの幅が拡がる?)
執筆監修|金子 唯史 STROKE LAB代表
・国家資格(作業療法士)取得
・順天堂大学医学部附属順天堂医院10年勤務
・海外で3年に渡り徒手研修修了
・医学書院「脳卒中の動作分析」など多数執筆
論文サマリー 一覧はこちら
脳卒中自主トレ100本以上 一覧はこちら
塾講師陣が個別に合わせたリハビリでサポートします
More from my site

国家資格(作業療法士取得)
順天堂大学医学部附属順天堂院にて10年勤務後,
御茶ノ水でリハビリ施設設立 7年目
YouTube2チャンネル登録計40000人越え
著書はアマゾン理学療法1位 単著「脳卒中の動作分析」他
「近代ボバース概念」「エビデンスに基づく脳卒中後の上肢と手のリハビリテーション」など3冊翻訳.
ナレッジパネル→こちら
————————————————————
〒113-0033 文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
ニューロリハビリ研究所 STROKE LAB
電話番号:03-6887-5263
メールアドレス:t.kaneko@stroke-lab.com
TwitterやYouTubeなどはアイコンをクリック↓↓↓