Vol.508.振動刺激が脳卒中患者の大腿直筋・ヒラメ筋の過活動を抑制する!?
目次
脳神経系論文に関する臨床アイデアを定期的に配信中。 Facebookで更新のメールご希望の方はこちらのオフィシャルページに「いいね!」を押してください。」 臨床に即した実技動画も配信中!こちらをClick!!(YouTube)
STROKE LABでは療法士向けの脳科学講座/ハンドリングセミナーを行っています!上記写真をClick!! PDFでもご覧になれます。→PDF
カテゴリー
タイトル
●振動刺激が脳卒中患者の大腿直筋・ヒラメ筋の過活動を抑制する!?
なぜこの論文を読もうと思ったのか?
●臨床で振動刺激を療法士に指導することがあり、その知識を深めるべく本論文に至る。
内 容
背景
●健常人への大腿神経刺激は、ヒラメ筋のH反射と筋電図検査(EMG)の活動を促進する可能性があります。脳卒中患者では、大腿四頭筋とヒラメ筋を結ぶ脊髄経路での伝達のそのような促進が強化され、座ったり歩いたりしている間に膝と足関節の伸筋の同時活性化が促進されてしまいます。
●健常人の大腿四頭筋への振動によってヒラメ筋のH反射促進が抑制される可能性がありますが、脳卒中患者に見られるヒラメ筋の過活動に対する振動刺激の影響はこれまで研究されていません。
●大腿神経への刺激によりヒラメ筋の過活動を引き起こした状態から大腿四頭筋の振動刺激が健常者と脳卒中患者の双方でヒラメ筋の過活動を抑制できるかどうか調査します。
方法
●大腿神経刺激によって誘発されたヒラメ筋EMG活動の変調は、10人の健常者と17人の脳卒中者の膝蓋腱の振動刺激の前、最中、後に評価された。
●健常人の大腿神経刺激は、ヒラメ筋のH反射と筋電図検査(EMG)の活動を促進する可能性があります。
結果
●自発的なヒラメ筋EMG活動は、コントロール群の4/10(40%)と脳卒中患者の11/17(65%)の大腿神経刺激によって促進されました。促進のレベルは、対照群よりも脳卒中群で大きかった。
●膝蓋腱の振動刺激は膝と足関節底屈筋の促進を減じることが出来る。これはシナプス前抑制を示唆している。脳卒中患者の膝伸筋と底屈筋の異常な筋シナジー活動を減じることが出来るかに関してはさらなる研究が必要である。
●振動は、両方のグループで初期の過活動を有意に減少させた(振動前の値の50%)。しかし、振動後のヒラメ筋促進の回復の遅れは、対照群よりも脳卒中の方が短かった。振動刺激なしでは、そのような効果は見られなかった。
●膝蓋腱の振動は、膝と足の伸筋間の過活動を減じることができます。振動が脳卒中片麻痺患者の膝と足伸筋の異常な伸展シナジー効果を減らすために使用できるかどうかを決定するために、さらなる研究が必要です。
私見・明日への臨床アイデア
●臨床の時間は限られている。有効な時間の使い方としてストレッチで時間をかけるよりは振動刺激で効果が得られるのであれば、その方が早く、他の治療に時間をかけられる可能性もある。様々な引き出しを持って、個々で選択肢しながら介入することは重要である。
執筆監修|金子 唯史 STROKE LAB代表
・国家資格(作業療法士)取得
・順天堂大学医学部附属順天堂医院10年勤務
・海外で3年に渡り徒手研修修了
・医学書院「脳卒中の動作分析」など多数執筆
塾講師陣が個別に合わせたリハビリでサポートします
More from my site

国家資格(作業療法士取得)
順天堂大学医学部附属順天堂院にて10年勤務後,
御茶ノ水でリハビリ施設設立 7年目
YouTube2チャンネル登録計40000人越え
著書はアマゾン理学療法1位 単著「脳卒中の動作分析」他
「近代ボバース概念」「エビデンスに基づく脳卒中後の上肢と手のリハビリテーション」など3冊翻訳.
ナレッジパネル→こちら
————————————————————
〒113-0033 文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
ニューロリハビリ研究所 STROKE LAB
電話番号:03-6887-5263
メールアドレス:t.kaneko@stroke-lab.com
TwitterやYouTubeなどはアイコンをクリック↓↓↓