【2022年版】サルコペニアとはー原因とメカニズムおよび運動治療による効果までの最新研究ー – 脳卒中/神経系 自費リハビリ施設 東京 | STROKE LAB
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 医療者
  4. 【2022年版】サルコペニアとはー原因とメカニズムおよび運動治療による効果までの最新研究ー
医療者

【2022年版】サルコペニアとはー原因とメカニズムおよび運動治療による効果までの最新研究ー

 

 

脳神経系論文に関する臨床アイデアを定期的に配信中。 Facebookで更新のメールご希望の方はこちらのオフィシャルページに「いいね!」を押してください。」 臨床に即した実技動画も配信中!こちらをClick!!(YouTube)

 

 

STROKE LABでは療法士向けの脳科学講座/ハンドリングセミナーを行っています!上記写真をClick!! PDFでもご覧になれます。→PDF

 

カテゴリー

 

脳科学

 

タイトル

●サルコペニアについて~メカニズムおよび運動による効果~

 

●原著はSarcopenia–consequences, Mechanisms, and Potential Therapiesこちら

 

なぜこの論文を読もうと思ったのか?

 

●サルコペニアは世界的な問題として取り上げられている。その背景や対処法をより学ぶべく本論文に至る。

 

サルコペニアに役立つ動画↓↓↓↓ https://youtu.be/LcuIj6Jtww8

 

内 容

 

背景

 

●世界的に、高齢者人口は増加しています。米国だけでも、現在の国勢調査によると、65歳以上の米国人は約3900万人いることがわかります。

 

わずか10年以内に、この数は600万人以上増加すると予想されています。

 

その結果、介護の需要と支出が増加すると思われます。加齢に伴う筋の損失の背景にあるメカニズムを理解することは、基礎科学の観点と治療の観点の両方から重要です。

 

●複数の研究により、筋肉量と筋力の相関関係が示されています。

 

加齢に伴って発生する筋肉量の減少を補正しても、ピークトルクは大幅に低下し、骨格筋の質または筋肉量あたりの筋力の効率が加齢とともに低下することが示唆されている。

 

●60歳を過ぎると運動ニューロンが失われ、一部の高齢者では若年または中年者と比べ運動ニューロン数が約50%となるります。

 

年齢に関連した筋力低下は劇的であり、30歳から80歳の間に等速性の膝伸展トルクの強度はほぼ50%低下する。

 

●生活の独立性の喪失は多くの問題が原因となりますが、1つの疑いなく重要な要素は、筋肉量、筋力および持久力の喪失による移動性の低下です。

 

筋肉量、筋力、持久力の低下は、サルコペニアと呼ばれています

 

サルコペニアに続く多くの代謝の影響は、加齢に伴う障害にさらに寄与します。

 

●さまざまな研究に基づいて、筋肉量の平均5%が40代から10年ごとに失われると推定されています。

 

この減少は65歳以降はさらに急速になる可能性があります。サルコペニアは、筋疲労の増加と関連しているとしばしば報告されていますが、人間の筋疲労を測定するための有効な手法がないため、実験的な証拠はありません。

 

サルコペニアは、加齢の結果としてある程度すべての個人に発生しますが、不活動、栄養不良、慢性疾患などのさまざまな要因によって加速される可能性があります。

 

サルコペニアのメカニズム

 

タンパク質合成の減少:骨格筋を維持および修復するには、構造的に重要なタンパク質を継続的に合成し、変化したタンパク質を分解する必要があります。筋肉量を維持するには、これらのタンパク質の分解速度が合成速度を超えないことが重要です。

 

タンパク質の効率的な合成により、筋量だけでなく筋肉の質も維持されます。

 

いくつかの研究では、タンパク質の合成が年齢とともに約30%減少することが示されています。

 

タンパク質合成と分解速度の不均衡は、確かに加齢に伴う筋量と筋肉の質の損失の重要な原因である可能性があります。

 

水に続く筋肉の主成分はタンパク質です。筋タンパク質合成の選択的減少は、加齢に伴う筋肉量の減少を説明する可能性があります。

 

ミトコンドリアの機能障害:細胞レベルでは、ミトコンドリアの数または活動の減少が、筋の疲労性、持久力の低下および場合によっては筋力の低下の原因であるとの仮説が立てられています。

 

ミトコンドリアはATPを生成するため、収縮力の生成に不可欠です。継続的なATP生産は、繰り返し収縮活動を維持するために不可欠です。

 

げっ歯類とヒトの有酸素運動はミトコンドリアの酵素活性を大幅に増加させることができます。

 

栄養とサルコペニア:高齢化による食物摂取量の減少は十分に確立されています。

 

食物の摂取に関しての制御は中枢および末梢メカニズムの両方が関与する複雑なプロセスです。

 

高齢者のこのプロセスの複数のポイントで調節不全があることが研究で示唆されています。

 

ホルモンとサルコペニア:いくつかのホルモンは、筋タンパク質の代謝回転の重要な調節因子であることが知られています。

 

テストステロン、成長ホルモン(GH)、インスリン様成長因子1(IGF-1)、デヒドロエピアンドロステロン(DHEA)を含む4つの同化ホルモンに集中します。

 

運動による効果

 

 

●65歳以上の地域在住の男女を対象とした研究では3か月の筋トレを行った被験者は、下肢筋力と歩行持久力の両方で大幅な改善を示した。

 

●特別養護老人ホームの居住者では、平均年齢87歳、10週間のレジスタンストレーニングおよび栄養補給により、筋力が125%以上改善したが、対照群では3%未満の変化でした。

 

さらに、訓練されたグループでは、歩行速度、階段を上る力、および自発的な身体活動がすべて改善されました。

 

●持久力トレーニングプログラムにより56~65歳の男性のI型およびII型の筋線維のサイズを大幅に拡大できることを示した。

 

●足伸筋力が階段登り速度と力だけでなく歩行速度を含む複数の機能的パラメーターと相関しました。

 

多くの個人にとって、階段の上り、歩行、座位からの立ち上り、および立ち下がりの問題は、自立心の喪失を意味します。

 

 

 

 

私見・明日への臨床アイデア

 

●加齢に伴い様々な要因から筋力低下を来す可能性があることが分かった。療法士としては、運動を処方するだけでは不十分である。患者の生活状態などサルコペニアの背景も十分に考えた上で、どのように活動性を向上していくか関わる必要がある。他部門・家族とチームになり関わっていく必要がある。

 

 

執筆監修|金子 唯史 STROKE LAB代表

・国家資格(作業療法士)取得

・順天堂大学医学部附属順天堂医院10年勤務

・海外で3年に渡り徒手研修修了

・医学書院「脳卒中の動作分析」など多数執筆

 

脳卒中の動作分析 一覧はこちら

 

論文サマリー 一覧はこちら

 

脳卒中自主トレ100本以上 一覧はこちら

 

 

 

 

塾講師陣が個別に合わせたリハビリでサポートします

CATEGORY

 

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

CATEGORY

関連記事

Social Media フォロー↓↓↓
誠心誠意の機能回復サポート
脳卒中・パーキンソン病専門の個別リハビリ施設
病院リハ継続・更なる機能回復を目指します。
〒113-0033 東京都文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
株式会社STROKE LAB
03-6887-5263
ACCESS