【令和版】両側性の上肢訓練(バイラテラルトレーニング)は肩機能を高める!?慢性期脳卒中患者における上肢機能効果
目次
カテゴリー
タイトル
●両側性の上肢訓練は肩機能を高める!?慢性期脳卒中患者における上肢機能に対する両手動作練習の効果
●原著はThe effects of bilateral movement training on upper limb function in chronic stroke patientsこちら
なぜこの論文を読もうと思ったのか?
●脳卒中患者の上肢トレーニングではCI療法をはじめ麻痺側単独での運動が良いとされるが、両手動作でのトレーニングも近年効果が報告されている。麻痺手単独と比較しどのような効果があるのか学ぶべく、本論文に至る。
内 容
背景
●脳卒中者の運動回復には、随意運動制御の反復的かつ集中的な訓練が不可欠です。この概念を利用し、上肢機能の回復のためにCI療法、筋電図バイオフィードバック、仮想現実(VR)、課題指向型トレーニングなどの多様な治療法が試みられてきた。しかし、そのような治療法は、麻痺側上肢の片側性の動きに焦点を合わせてきた。両手運動は、非麻痺側上肢を利用して、麻痺側の機能回復を肢間の協調的な運動の効果により促進するトレーニング方法です。麻痺側上肢は非麻痺側上肢の運動パターンと連動し、それに応じて麻痺側機能を向上させます。
●片側上肢だけで動きを行うと、同側半球での活性の抑制が起こります。ただし、左右対称の運動課題を実行すると、左右両方の大脳半球が活性化され、半球間抑制が減少し、それによって麻痺側の回復が促進されます。
●本研究は、多様な課題による両側上肢での動きの影響を明らかにするために、鏡面的な対称の動きを強制せず、両手の協調を必要とする課題を実施するよう求められた。本研究から得られた結果は、両手での訓練の影響を明らかにし、効率的なリハビリ治療法を体系化するのに役立つ情報を提供します。
方法
●看護施設で脳卒中の25人の入院と外来患者は、両側運動群(n = 13)と片側運動群(n = 12)に分けられました。両手運動群の平均年齢と平均疾患期間は、それぞれ78.8歳と83.0ヶ月でした。片側群は72.9歳と77.8ヶ月でした。(条件:脳卒中片麻痺、痛みがない、認知障害または知的障害がない、手関節と手指の屈曲と伸展が15°以上可能)被験者は理学療法室で毎週5回、6週間、各運動を行いました。課題は、リング(直径16 cm、ハンドルの直径2.5 cm)を机に固定されたポール(高さ35 cm)に吊るす、タオルで机を掃除する、飲料水を飲む動作を模倣することで構成された。20回の繰り返しを1セットとして数え、計3セット実施した。各セットの間に30秒の休憩が与えられました。
●6週間の運動介入前後に、BBTおよび3次元(3D)動作分析(肩と肘の反復運動中の動的変化を測定しました)が行われました。
結果
●BBTでは、2つのグループ間に違いはありませんでした。これは、両手運動が片側運動よりも効果的であると主張したいくつかの以前の研究の結果と対照的です。
●肩の動きの大きさは、片側運動グループと比較し、両側運動グループで6週間後に有意に増加しました。肘の運動の大きさは、2つのグループ間で有意差はありませんでした。これは、片側運動群に比べて両側運動群の方が肩の動きの振幅が改善されたことを示していますが、2つのグループ間で肘の動きの大きさに違いはありませんでした。
●同側の皮質脊髄路の10〜20%が交差しないことが知られています。このような交差しない同側経路は、脳卒中後の回復メカニズムに含まれており、両側運動の使用をサポートしている。
私見・明日への臨床アイデア
●両手動作は肩(近位筋)の運動性の改善に有用であることが示唆された。両手動作の協調では補足運動野の賦活も報告されている。文献によっては、同時に動かすよりも交互などより協調性が求められる課題で賦活されると報告されている。生活場面では両手の協調性が求められることが多く、両手動作練習は生活場面を想定しても必要と思われる。
脳卒中の動作分析 一覧はこちら
塾講師陣が個別に合わせたリハビリでサポートします

1981 :長崎市生まれ 2003 :国家資格取得後(作業療法士)、高知県の近森リハビリテーション病院 入職 2005 :順天堂大学医学部附属順天堂医院 入職 2012~2014:イギリス(マンチェスター2回,ウェールズ1回)にてボバース上級講習会修了 2015 :約10年間勤務した順天堂医院を退職 2015 :都内文京区に自費リハビリ施設 ニューロリハビリ研究所「STROKE LAB」設立 脳卒中/脳梗塞、パーキンソン病などの神経疾患の方々のリハビリをサポート 2017: YouTube 「STROKE LAB公式チャンネル」「脳リハ.com」開設 現在計 4万人超え 2022~:株式会社STROKE LAB代表取締役に就任 【著書,翻訳書】 近代ボバース概念:ガイアブックス (2011) エビデンスに基づく脳卒中後の上肢と手のリハビリテーション:ガイアブックス (2014) エビデンスに基づく高齢者の作業療法:ガイアブックス (2014) 新 近代ボバース概念:ガイアブックス (2017) 脳卒中の動作分析:医学書院 (2018)