【2025年】静岡県のパーキンソン病リハビリ施設|オンラインの可能性、パーキンソン病体操まで徹底解説
“ 諦めないあなたへ ――
STROKE LABの自費リハビリがパーキンソン病の未来を変える理由
あなたの「まだ動けるはず」を、私たちが本気で支えます。
設立10周年の確かな実績。東京・大阪の広々としたスペースで、
パーキンソン病に精通した熟練療法士が“あなたの一歩”を全力でサポート。
ここには、諦めない仲間と、最先端の技術があります。




STROKE LABには、「もっと歩きたい」「すくみ足を克服したい」と願う方が、
今日も全国から集まっています。
一人ひとりの“できる”を叶えるため、私たちは最新の科学と“人の心”を両輪に、日々挑戦し続けています。
「もう仕方ないかもしれない」と感じたその時こそ、始まりです。
あなたの動きを、私たちが全力で応援します。
ぜひ一度、パーキンソン病専門の自費リハビリを体験してください。
当施設オリジナル!
エビデンスに基づくパーキンソン病7日間体操!
▼ まずはお悩みを共有してみませんか?
-
-
- 「週1回20分の外来リハだけでは体が固まってしまう…」
- 「すくみ足で転びそうになり、外出が怖い」
- 「声が小さくなり、会話が大変になってきた」
- 「もっと専門的に歩行や姿勢を見てもらいたい」
- 「通院が難しいので、訪問やオンラインで続けたい」
-
静岡県をはじめ全国的にいま、パーキンソン病のリハビリを“保険の枠内だけ”で十分に行うのは難しい状況です。外来リハは時間・回数に上限があり、“もっと良くしたい”気持ちを支えきれないのが現実です。
▼ 自費リハビリという、新しい選択肢をご存じですか?
本当はまだリハビリが必要なのに、
「制度の枠だから仕方ない」とあきらめていませんか?
そこでいま注目されているのが、“自費リハビリ(保険外リハビリ)”です。これは、 時間・内容・頻度を自由に設計できるリハビリ。つまり、 あなたに合わせて、リハビリを“やりたいだけ、やれる”ということ。
- すくみ足や歩行を集中的に改善したい
- 転倒を予防し、安心して外出したい
- 声や飲み込みを鍛えて、生活の質を守りたい
そんな前向きな希望を、制限なくサポートできるのが、この自費リハビリの大きな魅力です。
◆ そこで STROKE LAB
私たちは保険外=自費だからこそ、保険の枠にとらわれず、 パーキンソン病の方に合わせた「オーダーメイドのリハビリプラン」をご用意しています。
- 歩行・姿勢・声・嚥下まで幅広く対応するパーキンソン病特化メソッド
- エビデンスに基づく熟練療法士による個別プラン+動画フィードバックで変化を“見える化”
- 御茶ノ水駅から徒歩6分の拠点とオンライン・訪問のハイブリッドで、全国の患者様をサポート
▼ 「もう◯年経ったから…」──本当にもう遅いの?
パーキンソン病でも継続的なトレーニングで歩行や姿勢を維持できること、声や認知機能の改善につながること――これらは研究で裏付けられています。STROKE LABでは、最新医学エビデンスに基づきつつ、利用者様一人ひとりの症状や生活背景に合わせた最適なプログラムを構築。単なるマニュアル的リハではなく、「あなたがいま必要としている」アプローチを常にアップデートしています。
1. パーキンソン病リハビリの長期効果
エビデンス | デザイン/対象 | 主要アウトカム & 解釈 |
---|---|---|
David FJ et al., 2015 | 24か月RCT(n=48) | 注意力・ワーキングメモリが有意改善。運動負荷が認知機能の低下を抑制 |
Frazzitta G. et al., 2013 | 前向き研究(n=20, 1年フォローアップ) | 集中的リハビリ(MIRT)により歩行・バランスが改善し、その効果は1年間維持。在宅期でも歩行速度や歩行能力の有意な保持が確認された |
ONLINE REHAB 距離があっても、パーキンソン病のリハビリは続けられる。 STROKE LABのオンラインリハビリ
「通えないから…」 その一言で、変化のチャンスを手放さないで。
パーキンソン病は、毎日の積み重ねが歩行や姿勢の維持につながる病気です。STROKE LABでは、
評価 → 課題抽出 → 自主トレ指導まで、すべてオンライン完結。
神経リハに精通したセラピストが、画面越しに本気で伴走します。
- 歩行のすくみ足や小刻み歩行
- バランスの崩れや転倒予防
- 手の動きや日常生活動作
- 声が小さくなる、発声が難しい
こうしたパーキンソン病特有の課題に、専門的なプログラムで取り組みます。
ストロークラボでは、オンラインリハビリを開設しています。現状能力の評価から、ご家族と一緒にできるトレーニングまで丁寧にサポート。オンラインを始める際の導入もわかりやすくご案内します。

オンラインリハビリの効果を最大限にするには?
科学的な論文では、運動学習を効率的に進めるためには 週2回以上の頻度で3ヶ月継続することが推奨されています。
週2回が大変な場合は週1回以上を継続し、効果が出てくるにつれ頻度を減らすことで、オンラインリハビリの効果を最大限に引き出せます。


オンラインでも、あなたの“できる”を一緒に育てていきましょう。
遠方の方でもご安心ください。
東京店・大阪店へは、ホテルなどの宿泊施設を拠点に「短期集中」で通われ、1〜2ヶ月ごとに定期的に再訪されるケースが増えています。

来店の合間はオンラインリハビリで細かくフォローし、次回の来店時に再評価とアップデート—このサイクルで効果を途切れさせません。
リハビリ時間・回数は身体状況やご利用目的に合わせてスタッフが最適なプランをご提案。海外(中国・アメリカなど)から1〜2ヶ月の集中プランでご利用いただいた事例もあり、長期集中にも柔軟に対応可能です。
まずはお気軽にご相談ください。
静岡県のパーキンソン病のリハビリの現状
現状:静岡県内にはパーキンソン病を診療できる病院・クリニックが複数あり、指定難病医療費助成制度も整備されていますが、在宅・外来期における継続リハビリ(反復・個別性を含む)の頻度・内容・提供体制に地域差と不透明な部分があります。
①専門診療施設・対応できる医療機関の例
– 「パーキンソン病を診察する病院・クリニック」が静岡県で 約26施設登録されています。
– 例:社会福祉法人 聖隷浜松病院、浜松医科大学付属病院など。
– 静岡市内では“静岡赤十字病院”、“静岡県立総合病院”などがリハビリ科・神経内科を持ち、パーキンソン病の診察可能な病院として口コミ・医療機関検索で名前が挙がっています。
– 城西クリニック(静岡市葵区)はパーキンソン病専門外来を標榜しており、外来・訪問診療・訪問リハビリ等の機能も案内されています。
②指定難病助成制度等の制度的枠組み
– 静岡県の「特定医療費(指定難病)助成制度」があり、パーキンソン病を含む指定難病が対象。指定医療機関での診療・治療が助成対象となります。
– 助成を受けるための支給認定申請書、臨床調査個人票、保険証・所得証明などが必要で、申請後審査に概ね3か月程度要するなどの手続き上の条件があります。
– 静岡市でも「特定医療費(指定難病)助成制度」の案内があり、指定基準に「病状の程度を満たすこと」または「医療費総額が月33,330 円を超える月が申請前12か月以内に3か月以上あること」等の条件がある。
– 静岡県では令和7年4月1日から、県有公共施設の利用料を「指定難病患者」に対して減免(無料または割引)とする仕組みがあります。
③提供体制と課題
– 患者が専門外来を受けられる病院・クリニックは静岡市・浜松市など都市部に集中しており、地方・山間部でのアクセスが不明な施設・頻度の情報が限定的。
– パーキンソン病専門外来を標榜する「城西クリニック」のようなクリニックでは外来・訪問診療・外来・訪問リハビリテーションを併用している例が確認できます。
– ただし、「継続」「反復運動」「歩行・姿勢制御・発声・嚥下」などPD特有の課題に対する介入量・頻度・個別性・長時間リハビリを公に示している施設は多くないため、質・量が十分かどうかは要確認です.
– また、自費で専門プログラム(例えば LSVT BIG/LOUD 等)を提供している施設がどこにあるかの公開情報は十分確認できていません。
④代表的な施設例
地域 | 医療機関名 | 主な機能・備考 |
---|---|---|
浜松市 | 社会福祉法人聖隷浜松病院 | パーキンソン病を診察する施設。脳神経内科・リハビリ科あり。カルー登録医。 |
浜松市 | 浜松医科大学附属病院 | 大規模病院として診療体制あり。カルーでの登録有。 |
静岡市葵区 | 城西クリニック(静岡市) | パーキンソン病専門外来+訪問・訪問リハビリテーション・在宅医療の提供。 |
静岡市 | 静岡赤十字病院 | 神経内科外来あり、口コミ・評価でパーキンソン病の診察実績もみられる。 |
静岡市 | 静岡県立総合病院 | 県内中核病院。カルー登録あり。外来診療可。 |
⑤まずは“試す→比べる→続ける”
- 現状整理:診断・薬物調整、公的助成の利用状況、生活で困る動作を記録。
- 目標設定:歩行距離・歩幅・段差昇降・発声・嚥下など測定可能な指標を設定。
- 施設体験:城西クリニック等で外来・訪問診療・リハビリ内容を問い合わせ、体験可能であれば比較検討。
- 続け方設計:通所・訪問・オンラインを組み合わせ、交通アクセス・冬季・移動困難地域も考慮して中断しにくい運用を考える。
指定難病助成制度等の公的制度だけでは、反復・個別・長時間など“質・量”を十分確保できないことがあるため、補完的な選択肢を早めに考えることが重要です。
⑤自費リハビリ施設の選択
上記のように自費リハビリ施設含むリハビリを行える施設自体は増えていると言えます。しかしリハビリを行う場所・担当者はどこのリハビリ施設でも・どの療法士でも良いのでしょうか??
「リハビリの成果は誰に行ってもらうかで大きく変わる」
【2025年は世界理学療法学会にスタッフが脳卒中・パーキンソン病をテーマに発表しています】
本当のプロフェッショナルが実施するセラピー、私たちSTROKE LABのゆるぎない信念です。
→スタッフの経歴はこちら
静岡県にも多くのリハビリ施設が存在します。どこでリハビリをすれば良いか分からないという方も多いと思います。
本当に大切なのは、“いまのあなた”に合った方法を、誰がどのように導くか。
その違いで、機能の回復スピードも、人生の選択肢も、大きく変わるんです。
STROKE LABは、専門書のベストセラーを多数執筆する代表が率いる、神経疾患リハビリのプロフェッショナル集団。脳卒中・パーキンソン病・脊髄損傷など、エビデンスに基づいた評価と実践力で、リハビリの限界を超えるサポートを行っています。
医療機関・企業・教育機関への研修実績は全国多数。セラピスト向け長期研修を修了した医療職は延べ1,000名以上。つまり、「教える立場の私たちが、あなたを直接サポートできる」ということ。
【技術研修会は毎回満員御礼で、専門家から信頼される技術を提供しています】
もちろん、医療保険リハビリとの併用も可能です。退院後の継続支援、機能改善の再チャレンジ、今の医療にプラスαを求めたい――そんなあなたの想いに、私たちはオーダーメイドで応えます。
不安やモヤモヤを抱えたまま時間が過ぎるより、一度、プロに相談してみませんか?
▼【無料相談はこちら】▼
営業日時9:00~18:00 *祝日営業
電話受付:03-6887-5263(9:00~17:00)東京
06-7220-4733(9:00~17:00)大阪
まずは、あなたの“叶えたい未来”を教えてください。
自分でできる運動はあるの?
パーキンソン病における運動療法には、多くの研究が行われ、その効果が示されています。パーキンソン病体操もその一つであり、有効性が研究されています。 パーキンソン病患者を対象としたランダム化比較試験では、パーキンソン病体操を6ヵ月行った患者は、通常の運動プログラムを行った患者よりも、運動機能、日常生活動作の改善が見られたという報告があります(Cakit BD, et al., Clin Rehabil. 2007)。 別の研究では、パーキンソン病体操を定期的に行うことで、筋力や身体機能の向上、生活の質の改善が見られたという報告があります(Hackney ME, et al., J Parkinsons Dis. 2015)。 さらに、パーキンソン病体操による運動療法が、神経伝達物質ドーパミンの濃度を上昇させ、パーキンソン病の症状改善につながる可能性があるという研究報告もあります(Frazzitta G, et al., Parkinsonism Relat Disord. 2013)。 これらの研究から、パーキンソン病体操が、パーキンソン病患者の運動機能や生活の質の改善に有効であることが示されています。
▼ 1日1回の『ストロークラボ式』体操
STROKE LABのパーキンソン病体操は神経疾患リハビリのプロフェッショナルが独自に作成した1週間プログラムです。パーキンソン病の歩行・姿勢維持には、短時間でも“毎日の反復”が鍵。まずは 1日1回・3分、公式のストロークラボ式 1週間プログラムで習慣化を始めましょう。 下のDAY1動画からスタートできます。
- 時間を固定:朝の支度前/歩行前など、同じ時間に実施
- 安全第一:転倒リスクのない場所で、椅子・手すりを活用
- 記録する:カレンダーに✔。まずは7日連続を目標に
※ 痛み・体調不良時は中止し、主治医の指示を優先してください。
他の曜日の体操も1週間分公開中。負荷や動作を少しずつ変えることで、歩幅・リズム・バランスを無理なく底上げします。今日から3分。まずはDAY1で“続けられる形”を作りましょう。
“本物の技術” をあなたのそばで
「リハビリの成果は誰に行ってもらうかで大きく変わる」――これこそSTROKE LABの揺るぎない信念です。
当施設では理学療法士・作業療法士など、神経疾患のリハビリに精通したスタッフが在籍。オーダーメイドプランで集中的にサポートします。たとえば、脳卒中・パーキンソン病・脊髄損傷など、多様な症例に合わせて柔軟に対応。保険診療リハビリとの併用も可能で、1回ごとのお支払い制だからこそご要望に合わせたペースで利用できます。
- ■ 脳卒中・パーキンソン・脳性麻痺・脊髄損傷など神経疾患全般OK
- ■ 医療保険リハビリとの併用事例多数。初回だけ試す利用も歓迎
- ■ 効果の推移が分かる「変化動画」を通し、スタッフがどのように対応するかを可視化
変化動画のご紹介
実際どんなリハビリを行い、身体がどう変わるか――そのリアルを確かめるためにも、STROKE LABでは利用者様の変化を撮影した動画を豊富に公開しています。
YouTubeでも多数のトレーニング例や体験談を配信。セラピストがどう“伴走”するのか、動きがどのように変化していくのか、一目で伝わる動画が多数揃っています。
お問い合わせ・ご予約
パーキンソン病のリハビリはSTROKE LABへ
当施設はパーキンソン病はじめとする神経系の疾患に対するスペシャリストが皆様のお悩みを解決します。詳しくはHPメニューをご参照ください。
STROKE LAB代表の金子唯史が執筆する 2025年秋ごろ医学書院より発売の「パーキンソン病の機能促進」から以下の内容を元に具体的トレーニングを呈示します。
STROKE LABではお悩みに対してリハビリのサポートをさせていただきます。詳しくはHPメニューをご参照ください

1981 :長崎市生まれ 2003 :国家資格取得後(作業療法士)、高知県の近森リハビリテーション病院 入職 2005 :順天堂大学医学部附属順天堂医院 入職 2012~2014:イギリス(マンチェスター2回,ウェールズ1回)にてボバース上級講習会修了 2015 :約10年間勤務した順天堂医院を退職 2015 :都内文京区に自費リハビリ施設 ニューロリハビリ研究所「STROKE LAB」設立 脳卒中/脳梗塞、パーキンソン病などの神経疾患の方々のリハビリをサポート 2017: YouTube 「STROKE LAB公式チャンネル」「脳リハ.com」開設 現在計 9万人超え 2022~:株式会社STROKE LAB代表取締役に就任 【著書,翻訳書】 近代ボバース概念:ガイアブックス (2011) エビデンスに基づく脳卒中後の上肢と手のリハビリテーション:ガイアブックス (2014) エビデンスに基づく高齢者の作業療法:ガイアブックス (2014) 新 近代ボバース概念:ガイアブックス (2017) 脳卒中の動作分析:医学書院 (2018) 脳卒中の機能回復:医学書院 (2023) 脳の機能解剖とリハビリテーション:医学書院 (2024)