2019.04.25起始停止
脳卒中×触診―大腿四頭筋(大腿直筋-外側広筋-中間広筋-内側広筋)の起始停止と片麻痺歩行の特徴について―
youtube動画による解説はこちら |
---|
元サイトで動画を視聴: YouTube. 元サイトで動画を視聴: YouTube. |
今回は大腿四頭筋の触診をしていきます
大腿四頭筋の詳細
大腿四頭筋は大きく4つの筋に分かれます。

大腿直筋は股関節の屈曲と膝関節の伸展に働き、外側広筋・内側広筋・中間広筋は純粋な膝関節の伸展に働きます。
大腿四頭筋と片麻痺歩行の特徴について
・大腿四頭筋は膝関節の伸展に働くため、下肢に体重をかけた時に膝が折れないようにしている筋です。よく脳卒中の方で起こるのが麻痺側下肢に荷重をかけると膝が矢状面または前額面上で動揺が生じたり、膝が折れてしまうことです。
・このような方は大腿四頭筋の筋力低下や使用方法がよくわかっていないことが多くあります。
・大腿四頭筋が使えなくなると下の写真のように膝をロックして伸展位にし、骨盤を前傾することで下肢後面の筋や靭帯の張力で支えるようになります。

・このような方は伸ばされながら活動する遠心性収縮が学習できていません。
・この状態が続くと膝が弓なりに変形してしまい(反張膝)、痛みを生じることがあります。
・また反り腰のような状態となり腰背部痛が出現することもあります。
・その他にも抗重力伸展方向に伸びる機会が減少してしまうため、大腿四頭筋や下腿三頭筋が短縮してしまいます。以上のことから大腿四頭筋の状態を確認することはとても重要であることが分かります。
大腿四頭筋の触診


まとめ
大腿四頭筋とロッキング歩行の関連性は深いです。また二関節筋で筋の部位によってはこう緊張と低緊張、マルアライメントが混在しているので、適切な触診スキルが必要になります。
執筆
氏名 西坂 拳史朗
所属 STROKE LAB
職種 理学療法士
その他の動画
脳卒中×触診 距腿関節背屈【長趾伸筋ー腓骨筋ー前脛骨筋起始停止】片麻痺 歩行と荷重の関係
STROKE LABでは療法士向けの脳科学講座/ハンドリングセミナーを行っています!上記写真をClick!!