2018.03.19バイオメカニクス
vol.289:頸部ストレッチと肺活量
脳神経系論文に関する臨床アイデアを定期的に配信中。 Facebookで更新のメールご希望の方はこちらのオフィシャルページに「いいね!」を押してください。」 臨床に即した実技動画も配信中!こちらをClick!!(YouTube)
STROKE LABでは療法士向けの脳科学講座/ハンドリングセミナーを行っています!👆上記写真をClick!!👆
カテゴリー
バイオメカニクス
タイトル
肺活量に対する頸部ストレッチの効果
Effects of cervical self-stretching on slow vital capacity.👈PubMed
Han D J Phys Ther Sci. 2015 Jul;27(7):2361-3. doi: 10.1589/jpts.27.2361.
なぜこの論文を読もうと思ったのか?
・呼吸補助筋がある頸部に対するアプローチは呼吸にどう影響をもたらすのか興味を持ち、本論文を読みたいと思った。
内 容
背景・目的
・呼吸筋は吸気筋と呼気筋に分けられ、主吸気筋は横隔膜と外肋間筋になる。胸鎖乳突筋、斜角筋、僧帽筋、前鋸筋は補助的な吸気筋であり、これらの筋のセルフストレッチは呼吸機能の改善に役立つと仮説を立てた。
・本研究は頸部筋のストレッチが呼吸機能の改善に効果があるか検証する。
方法
・30名の健常成人
・実験群(頸部ストレッチ実施)と対照群(治療なし)の2群に分けた。
・介入は日に2回、週4回、4週間とした。対象の筋は胸鎖乳突筋、斜角筋、僧帽筋上部線維、肩甲挙筋とした。
・expiratory vital capacity (EVC:呼気肺活量)、expiratory reserve volume (ERV:予備呼気量)、 inspiratory reserve volume(IRV:予備吸気量),、expiratory minute ventilation (VE:分時呼吸量)、inspiratory capacity (IC:最大吸気量)をアウトカムとした。
結果
表:実験結果 Han D (2015)より引用
・実験群のEVC、ERV、IRは介入前後の有意差が得られたが、VE、IEに有意差は得られなかった。
・対照群のEVC、IRV、ICは介入前後の有意差あり、ERV、VEは有意差がなかった。
・EVC、ERV、IRV、ICは実験群が対照群に比して有意に改善を示していた。
私見・明日への臨床アイデア
・頸部ストレッチと肺活量のパラメータを改善させることがわかった。非常な簡便な方法のため、自主トレーニングとして指導すると良いと思う。
職種 理学療法士
病院内 スタッフ育成サポート
スタッフ教育を効率的に進めてみませんか?
ハンドリングや中枢神経系への教育は、STROKE LABへご相談ください。