2019.05.13神経系
vol.382:MRIで診るACA梗塞の臨床的特徴とは? 脳卒中/脳梗塞のリハビリ論文サマリー
脳神経系論文に関する臨床アイデアを定期的に配信中。 Facebookで更新のメールご希望の方はこちらのオフィシャルページに「いいね!」を押してください。」 臨床に即した実技動画も配信中!こちらをClick!!(YouTube)
STROKE LABでは療法士向けの脳科学講座/ハンドリングセミナーを行っています!上記写真をClick!!
PDFでもご覧になれます。→PDF
カテゴリー
神経系
タイトル
MRIで診るACA梗塞の臨床的特徴とは?
Anterior cerebral artery infarction: stroke mechanism and clinical-imaging study in 100 patients.Kang SY et al. Neurology. 2008 Jun 10;70(24 Pt 2):2386-93.
なぜこの論文を読もうと思ったのか?
・画像を診る力やそこからの応用力に未だ乏しい面があり、学習の一助として本論文に至る。
内 容
背景/目的
・脳卒中のメカニズムと前大脳動脈(ACA)領域の梗塞の臨床的特徴は滅多にMRIを使用して調べられていません。
・本研究目的は脳卒中の機序を検証し、臨床像との相関を確認することです。
方法
・ACA梗塞の100人の患者の臨床像、MRI、および血管造影所見が研究されました。
結果
・運動機能障害(n = 91)が一般的な症状でした。
・重度の運動機能障害は補足運動野や中心傍小葉病変と関連していた。
・意欲減退/無感情(n = 43)は前頭葉の前頭極、脳梁/帯状回および上前頭回の関与と関連しており、両側性の患者でより頻繁に発生し、それに続き左脳病変で観察された。
・尿失禁(n = 30)は特定の病変部位とは無関係であった。
・把握反射(n = 25)は脳梁の関与と関連していた。
・血管造影(主にMR血管造影)の結果は、68人の患者がACAアテローム性動脈硬化症を患っていたことを示した。
私見・明日への臨床アイデア

・ ACAの限局性の梗塞例の発生頻度は全脳梗塞例の約0.55%と極めて少なく、下肢に強い麻痺、精神症状および発症時の無言の出現頻度が高いと言われます。画像を診る力を養い、患者像を深められるようにしていきたい。
職種 理学療法士
論文サマリー 一覧はこちら
脳卒中自主トレ100本以上 一覧はこちら