【2023年版】脳卒中後の失行症に対する治療法・介入方法はなに?エビデンスまで。 – 脳卒中/神経系 自費リハビリ施設 東京 | STROKE LAB
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 医療者
  4. 【2023年版】脳卒中後の失行症に対する治療法・介入方法はなに?エビデンスまで。
医療者

【2023年版】脳卒中後の失行症に対する治療法・介入方法はなに?エビデンスまで。

 

失行の一般的な治療法はなに?

 

失行症は、学習した動作を行う意欲や身体能力があるにもかかわらず、その能力が低下する運動障害です。脳の特定の部位(運動の計画や実行に関わる部位など)の損傷により発症することが多いです。失行の種類には、肢節運動失行、観念運動性失行、観念失行、顔面失行、口腔顔面失行などがあります。
 
失行の治療は、主に作業療法と理学療法が中心となります。失行は病気というより、脳障害の症状なので、特定の医学的・外科的治療法はありません。
 
ここでは、失行を管理するために使用される、エビデンスの高い治療法をいくつか紹介します。
 
理学療法と作業療法: これらは治療の主要な方法です。目標は、患者が動作や技能を再学習するのを助けることです。セラピストは、失われたスキルを練習するために、段階的で反復的なアプローチを使用します。
 
言語療法: 失行が発話に影響する場合(発話性失行)、言語療法士が手助けします。発声を遅くし、単語の形成と発音を練習し、最終的に文章をつなぎ合わせることで、発声筋の協調と順序を改善するエクササイズを行う手法が考えられます。
 
支援機器: 場合によっては、テクノロジーが有効なこともあります。例えば、テキストを音声に変換するアプリは、発話性失行の方の助けになるかもしれません。
 
認知行動療法: 認知行動療法は、この症状に伴うフラストレーションや抑うつ状態に対処するのに役立つ場合があります。
 
薬物療法: 失行症に特化した薬物療法はありませんが、薬物療法が症状の管理や失行症の原因となっている基礎疾患の治療に役立つことがあります。例えば、失行が脳卒中によるものであれば、脳卒中の再発を防ぐための薬が投与されることがあります。

 

ほかにも具体的な治療戦略はあるの?

 

失行、特に観念運動性失行(指示通りに動作することが難しい、身振りを真似ることができない)に対する介入の具体例としては、「段階的運動イメージ」graded motor imagery (GMI)と呼ばれる戦略が考えられます。この手法は理学療法や作業療法で一般的に用いられており、脳卒中による失行を含む様々な疾患に対して有望な結果を示しています。
 
段階的運動イメージは、通常3つの段階から構成されています。
 
左右の認識: この段階では、体の左右を認識したり、左右の体の部位や道具の画像を区別したりします。例えば、セラピストは患者さんに右手と左手に持ったハンマーの写真を見せ、どちらがどちらかを識別するよう求めることができます。この段階は、患者さんが自分の身体と空間における位置を精神的に表現する能力を刺激することを目的としています。
 
運動イメージ: この段階では、患者さんに、実際に作業をすることなく、その作業を行うことを想像してもらいます。ハンマーを持って木に釘を打ち込むまでの手順をイメージしてもらいます。この段階は、行動の計画と実行に関連する神経回路を活性化することを目的としています。
 
ミラーセラピー: この段階では、患者さんが片方の手足で動作を行いながら、鏡で反対側の手足が動作を行っているように見ます。例えば、患者さんが障害のない方の手でハンマーを持ち、鏡を見ながら障害のある方の手でハンマーを握っているように見せます。こうすることで、脳が患肢をコントロールするように「再教育」することができるのです。
他にも、失行症に使える特定の治療法があります。以下に、その例をいくつか挙げます:
 
エラーレスラーニング(Errorless Learning): この治療法では、最初はセラピストによる高レベルのサポートが提供され、能力が向上するにつれて、徐々にサポートが打ち切られます。学習過程でのミスを防ぎ、正しい動作パターンを強化することを目的としています。
 
伝達性教育(Conductive Education): 運動障害のある子どもたちのために開発された、全人的な教育システムです。大人にも使用でき、学習、運動、セルフケアのスキルを統合的に学ぶことができます。
 
CI療法(CIMT): 主に脳卒中の後遺症などで、健側を拘束することで、患肢をより多く使うように促し、患肢の機能を向上させることができます。
 
キューイング(合図)の使用: 視覚的、聴覚的、触覚的な合図を使うことで、動作の開始を促進することができます。例えば、視覚的な手がかりとして、一連の動作の最初のステップを絵で示すことがあります。
 
機能的課題の練習: 本人にとって意味のある現実の作業を練習するよう促します。これにより、モチベーションが向上し、セラピーセッションから日常生活へのスキルの移行が改善されます。
 

まとめ

治療に対する反応は一人ひとり異なり、ある介入の効果も異なることを忘れないでください。したがって、個人のニーズ、能力、目標を考慮した個人中心のアプローチが、失行を管理する上で最も有益な方法であることが多いのです。

 
これらの練習は定期的かつ一貫して行う必要があり、患者さんのニーズや進捗状況に合わせて適応させたり、拡張させたりすることができます。
 
なお、段階的運動イメージ療法は、失行症やその他の疾患の治療において可能性を示していますが、その有効性を示す証拠はまだ出てきておらず、すべての人に適しているわけでも、効果があるわけでもないことに注意してください。新しい治療法を始める前に、必ず医療専門家に相談してください。

 

参考論文

  1. “Treatment of Ideomotor Apraxia”: This is a chapter in the book “Apraxia: The Cognitive side of motor control” by Georg Goldenberg (2013). Goldenberg is a prominent researcher in the field of apraxia and has written extensively about it.

  2. “Graded motor imagery for pathologic pain: A randomized controlled trial” (Moseley, 2006): This paper discusses the use of graded motor imagery in managing pain, but the techniques are also relevant to apraxia.

  3. “Constraint-Induced Movement Therapy: a new family of techniques with broad application to physical rehabilitation–a clinical review” (Taub, Uswatte, & Pidikiti, 1999): This paper discusses Constraint-Induced Movement Therapy (CIMT), a method used in various motor disorders, including apraxia.

  4. “Cueing and Gait Improvement Among People With Parkinson’s Disease: A Meta-Analysis” (Lim, et al., 2005): Although this paper focuses on Parkinson’s Disease, the cueing techniques discussed are often used in apraxia treatment as well.

  5. “Errorless learning and spaced retrieval: How do these methods fare in healthy and clinical populations?” (Kessels & de Haan, 2003): This paper reviews errorless learning, a technique that can be used in apraxia therapy.

CATEGORY

 

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

CATEGORY

関連記事

Social Media フォロー↓↓↓
誠心誠意の機能回復サポート
脳卒中・パーキンソン病専門の個別リハビリ施設
病院リハ継続・更なる機能回復を目指します。
〒113-0033 東京都文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
株式会社STROKE LAB
03-6887-5263
ACCESS