2018.01.08上肢
vol.247:視覚フィードバック付きリーチ動作が上肢機能に与える影響 脳卒中/脳梗塞のリハビリ論文サマリー
脳神経系論文に関する臨床アイデアを定期的に配信中。 Facebookで更新のメールご希望の方はこちらのオフィシャルページに「いいね!」を押してください。」 臨床に即した実技動画も配信中!こちらをClick!!(YouTube)
STROKE LABでは療法士向けの脳科学講座/ハンドリングセミナーを行っています!?上記写真をClick!!?
カテゴリー
神経系、上肢
タイトル
脳卒中者の上肢機能に対する視覚フィードバック下のリーチ動作の効果
Effect of spatial target reaching training based on visual biofeedback on the upper extremity function of hemiplegic stroke patients.?PubMed Kim CY J Phys Ther Sci. 2015 Apr;27(4):1091-6. doi: 10.1589/jpts.27.1091.
なぜこの論文を読もうと思ったのか?
・リーチ動作を練習に取り入れることは多い。今回、視覚フィードバックと組み合わせた論文を見つけ、興味深かったため読もうと思った。
内 容
背景・目的
・多くの脳卒中者が上肢の機能障害を有して生活を送っている。
・上肢機能に対するアプローチは数多くあるが、その中でリーチ動作は上肢機能改善に有効であり、脳の可塑性を促進することがわかっている。
・また、視覚フィードバックを用いた上肢のリハビリテーションは効果があるとの報告も見られている。
・視覚フィードバックとリーチ動作を組み合わせた論文は少ないため、本研究は上記二つによって上肢機能の改善が得られるかを検討する。
方法
・40名の脳卒中片麻痺者を2群(実験群:視覚フィードバック下リーチ動作あり、対照群:視覚フィードバック下リーチ動作なし)に分けた。
・介入期間は4週間。
・椅子座位にて麻痺側のリーチ動作を実施。被験者の前額面上においた空き缶をターゲットとする。視覚フィードバックはモニターにて表示され、体幹の代償運動が出た場合に被験者にフィードバックする仕組みだった。
・アウトカムはthe Fugl-Meyer (FM) test of UE、the Wolf Motor Function Test (WMFT)、動画解析によりリーチ動作のスピード、肩関節角度、リーチ距離とした。
結果
表:実験結果 Kim CY (2015)より引用
・FM、WMATにおいて両群ともに介入後の改善が見られた。
・実験群ではリーチスピード、リーチ時の肩関節角度に介入後の改善が得られた。対照群ではこれらのアウトカムに変化がなかった。
・リーチ距離は両群ともに改善が見られた。群間の差は見られなかった。
私見・明日への臨床アイデア
・体幹の代償運動に対し視覚フィードバックを与えることでリーチ動作の有意な改善が得られた。臨床では鏡を用意する、代償運動が見られた際に口頭にて伝えるなど行うと同様の効果が得られるかもしれない。
職種 理学療法士
上肢のハンドリングに役立つ動画
病院内 スタッフ育成サポート
スタッフ教育を効率的に進めてみませんか?
ハンドリングや中枢神経系への教育は、STROKE LABへご相談ください。