vol.233:トレッドミル歩行中の手すり把持の有無の影響度   脳卒中/脳梗塞のリハビリ論文サマリー – 脳卒中/神経系 自費リハビリ施設 東京 | STROKE LAB
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 歩行
  4. vol.233:トレッドミル歩行中の手すり把持の有無の影響度   脳卒中/脳梗塞のリハビリ論文サマリー
歩行

vol.233:トレッドミル歩行中の手すり把持の有無の影響度   脳卒中/脳梗塞のリハビリ論文サマリー

脳神経系論文に関する臨床アイデアを定期的に配信中。 Facebookで更新のメールご希望の方はこちらのオフィシャルページに「いいね!」を押してください。」 臨床に即した実技動画も配信中!こちらをClick!!(YouTube)

 

 

 

 

キャプチャ

STROKE LABでは療法士向けの脳科学講座/ハンドリングセミナーを行っています!?上記写真をClick!!?

 

 

カテゴリー

歩行

 

タイトル

脳卒中者の歩行に対する手すり把持トレッドミル歩行の効果

Effect of handrail use while performing treadmill walking on the gait of stroke patients.

 ?PubMed Kang KW J Phys Ther Sci. 2015 Mar;27(3):833-5. doi: 10.1589/jpts.27.833.

 

なぜこの論文を読もうと思ったのか?

・安全のためトレッドミル中は手すり把持をお願いすることが多いが、今回把持の有無を比較した論文を見つけ、興味を持ったため読もうと思った。

 

内 容

背景・目的

・トレッドミルは脳卒中者の歩行練習によく用いられる。その際、手すりを非麻痺側、もしくは両側で把持することで歩行の不安定性を軽減することが可能である。

・手指での接触により身体動揺が軽減することがわかっているが、トレッドミル中の手すり把持の影響を調べた論文は少ない。

・したがって、本論文は手すり把持でのトレッドミルがどのように脳卒中者の歩行パラメータに影響するか検討する。

 

方法

30名の脳卒中者を以下の3群に分けた。

・NHG群:手すりを把持しない

・FHG群:前方の手すりを両上肢で把持

・BHG群:側方の手すりを両上肢で把持

・トレッドミル歩行を130分、週5回、8週間継続した。

・アウトカムは足底圧(10部位:母趾、2-5趾、第12345中足骨、足部中央、踵部内側、踵部外側)と接地部位(前足部、中足部、後足部)を計測した。

 

結果

 

 

表:実験結果 Kang KW (2015)より引用

 

 ・BHG群とNHG群の踵内側部の足底圧に有意な差がみられた。NHG群は介入前後で踵内側の足底圧が減少したが、BHG群は踵内側の足底圧が介入前後で増加した。

・踵外側の足底圧において、BHG群とNHG群の間に、またFHG群とNHG群の間に有意差がみられた。手すり把持のBHG群・FGH群は踵外側の圧が増加、手すりなしのNHG群は踵外側の圧が減少した。

 

私見・明日への臨床アイデア

・手すり把持では踵接地の割合が上昇し、手すりがないと踵接地が減少することがわかった。より正常歩行に近づけるために、トレッドミルでは手すり把持を促す方がリスク管理としても、歩行練習としても効果的ではないだろうか。

 

 

職種 理学療法士

 

 

 

論文サマリー 一覧はこちら

 

脳卒中自主トレ100本以上 一覧はこちら

 

 

 

 

病院内 スタッフ育成サポート

 

 

教育写真

スタッフ教育を効率的に進めてみませんか?

 

ハンドリングや中枢神経系への教育は、STROKE LABへご相談ください。

 

 

 

 

 

 

CATEGORY

 

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

CATEGORY

関連記事

Social Media フォロー↓↓↓
誠心誠意の機能回復サポート
脳卒中・パーキンソン病専門の個別リハビリ施設
病院リハ継続・更なる機能回復を目指します。
〒113-0033 東京都文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
株式会社STROKE LAB
03-6887-5263
ACCESS