2017.09.22脳科学系
vol.190:動作観察と脳波について 脳卒中/脳梗塞のリハビリ論文サマリー
目次
脳神経系論文に関する臨床アイデアを定期的に配信中。 Facebookで更新のメールご希望の方はこちらのオフィシャルページに「いいね!」を押してください。」 臨床に即した実技動画も配信中!こちらをClick!!(YouTube)
STROKE LABでは療法士向けの脳科学講座/ハンドリングセミナーを行っています!?上記写真をClick!!?
カテゴリー
脳科学
タイトル
健常人と脳卒中者における動作観察と運動イメージの際の脳波活動の違い
Differences in Brain Waves of Normal Persons and Stroke Patients during Action Observation and Motor Imagery?PubMed Junghee Kim J Phys Ther Sci. 2014 Feb; 26(2): 215–218.
なぜこの論文を読もうと思ったのか?
・動作を観察する、動作をイメージすることで運動学習が促進されることは日常生活やスポーツの場面で感じるところである。しかし、脳卒中者の場合、動作を観たりイメージする際の脳波活動はそもそも同じなのか興味があり、本論文を読むことにした。
内 容
背景・目的
・運動イメージは、行動を起こさずにパフォーマンスを精神的に表したものであり、間接的な経験を誘発する内部刺激である。
・運動イメージは実際の活性行う際に誘発されるものと同様の筋活動と脳の活性を誘導することが知られている。
・脳卒中患者の研究では、トレーニング前後の体機能の変化のみを分析しており、脳活動の変化を捉えることはほとんどない。そこで、本研究では、脳卒中患者と正常人の脳波を行動観察と運動画像の条件下で調べ、比較した。
方法
・24名の被験者(12名健常成人、12名脳卒中者)
・実験プロトコルは①休息3分間→②動作観察3分間→③イメージトレーニング3分間→3分間休憩
・動作観察で見る動作は座位骨盤前傾、体幹回旋、立ち上がりの3つであり、イメージトレーニングも同様の動作を頭の中で行ってもらう。
・電極はFp1、2:前部前頭葉、C3、4:中心溝、P3、4:感覚野、O1、2:視覚野
※α波は休息時に見られ、認知活動に伴い減少する。β波は認知情報の処理や身体活動で減少し、新しい情報を学習する際に増加する。
結果
表:実験結果
健常成人
・α波は①休息時と③イメージトレーニング時に変化がなかったが、②動作観察にて減少した。
・②動作観察と①休息時を比較すると、動作観察時のβ波はFp1,Fp2,C3,C4で減少した。①休息時と③イメージトレーニングは全体的に増加傾向を示した。
脳卒中者
・α波の①休息と②動作観察を比較すると②で減少が見られる。①と③イメージトレーニングを比較すると③が増加傾向を示す。
・β波の①休息と②動作観察を比較すると、C3を除きすべての電極で活動増加を示した。①と③イメージトレーニングも同様にβ波の増加を示した。
私見・明日への臨床アイデア
・健常成人と脳卒中者ともに動作観察時はα波が減少し、認知活動が求められていることがわかる。
・群間で最も違いが見られたのは②動作観察時で、健常成人ではβ波は減少傾向、脳卒中者では増加傾向がみられた。本論文ではβ波の増減を以下のように定義している(β波は認知情報の処理や身体活動で減少し、新しい情報を学習する際に増加する)。この定義から考えると、脳卒中者にとって骨盤前後傾や体幹回旋は見慣れない、もしくはやり慣れない動作で、これらの動作を脳が新しい情報と認識したためβ波が増加したのかもしれない。
・臨床にて利用者様に骨盤前後傾のような運動をお願いしてもうまく伝わらないときがある。今回の脳波の結果のように、基本的な骨盤前後傾でも新しい情報と認識されている可能性があり、指導する側はこの差異を留意する必要があるのではないか。
職種 理学療法士
病院内 スタッフ育成サポート
スタッフ教育を効率的に進めてみませんか?
ハンドリングや中枢神経系への教育は、STROKE LABへご相談ください。
More from my site

国家資格(作業療法士取得)
順天堂大学医学部附属順天堂院にて10年勤務後,
御茶ノ水でリハビリ施設設立 7年目
YouTube2チャンネル登録計40000人越え
著書はアマゾン理学療法1位 単著「脳卒中の動作分析」他
「近代ボバース概念」「エビデンスに基づく脳卒中後の上肢と手のリハビリテーション」など3冊翻訳.
ナレッジパネル→こちら
————————————————————
〒113-0033 文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
ニューロリハビリ研究所 STROKE LAB
電話番号:03-6887-5263
メールアドレス:t.kaneko@stroke-lab.com
TwitterやYouTubeなどはアイコンをクリック↓↓↓