金子技塾チャンネル 第11回 何故、非麻痺側のセラピーをやらないといけないの?
お疲れ様です。
STROKE LAB代表の金子です。
今日は、「何故非麻痺側のセラピーをやらないといけないのか?」という疑問に対して、Kantakさんの2012年の論文を参考に述べさせていただきたいと思います。
論文は→こちら
従来の学校教育では麻痺側のROMや筋トレなどは強調されていますが、未だに非麻痺側へのセラピーを早期から実施することに対する教育は乏しいのではないでしょうか?
その必要性を論文を通じたエビデンスを用い、説明しています。
10分程度ですがご覧いただければ幸いです。
元サイトで動画を視聴: YouTube.
ーーーーーーーーーーーーーーお知らせーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
金子技塾では休日コース、来年の平日コース参加者を受け付けています。来年の中級者コースは半分以上埋まってきています。
少人数制(9名以下)ですので、密なハンドリング指導ができます。
・多人数制の勉強会で知識は得たが技術に自身のない方
・基本動作の技術を高めたい方
・英語論文やエビデンスから技術へのアイデアを考えるきっかけが欲しい方
一度参加してみませんか???
→こちら