2018.07.30バイオメカニクス
vol.344:ランジ動作と足底ウェッジ
脳神経系論文に関する臨床アイデアを定期的に配信中。 Facebookで更新のメールご希望の方はこちらのオフィシャルページに「いいね!」を押してください。」 臨床に即した実技動画も配信中!こちらをClick!!(YouTube)
STROKE LABでは療法士向けの脳科学講座/ハンドリングセミナーを行っています!👆上記写真をClick!!👆
カテゴリー
バイオメカニクス
タイトル
ランジ動作中の内側広筋斜走線維と外側広筋に対する様々な足底ウェッジの効果
Effects of Various Foot Wedge Boards on Vastus Medialis Oblique and Vastus Lateralis Muscles during Lunge Exercise
👈JStage Min-hee Kim, Won-gyu Yoo Volume 25 (2013) Issue 3 Pages 233-234
なぜこの論文を読もうと思ったのか?
・ウェッジによってランジ動作中の筋活動がどう変わるか知りたかったため
内 容
背景・目的
・異なる足底ウェッジによって内側広筋斜走線維(VMO)、外側広筋(VL)、内側広筋・外側広筋比にどういった違いが出るか調べることを本論文の目的とする。
方法
・20名の健常男性
・筋電計をVL、VMOに貼付した。
・以下5条件でランジ動作を行った。
・①足底板なし、②足部前方にウェッジ、③足部内側にウェッジ、④外側にウェッジ、⑤後方にウェッジ
図:ウェッジ位置 Min-hee Kim, Won-gyu Yoo (2013) より引用
結果
・VLの活動は②、①、③、④、⑤の順に大きい値を示した。
・VMOの活動は②、①、④、③、⑤の順に大きい値を示した。
・VMO/VLは③、⑤が①、④、②より有意に大きい値を示した。
私見・明日への臨床アイデア
・VMO、VLともに後方ウェッジで活動が大きくなった。前方への制御として活動が大きくなったのかもしれない。ランジでの筋トレ時に鍛えたい筋を分ける際に有効かと思われる。
職種 理学療法士
病院内 スタッフ育成サポート
スタッフ教育を効率的に進めてみませんか?
ハンドリングや中枢神経系への教育は、STROKE LABへご相談ください。