基礎ハンドリングコース (20名程度)
STROKE LABスタッフ(金子・丸山)が担当し、毎週金曜日の19:30~21:30で6ヶ月かけて動作分析の基礎知識から背臥位や座位などの静的姿勢分析、歩行などの動的姿勢分析、触診や動作誘導方法などの基礎ハンドリングを学びます。アシスタントはSTROKE LABスタッフ(西坂)が担当。
などにお薦めのコースと言えます。
カリキュラム
4,10月:評価・治療のための概論講座 –評価・治療に必要な基礎知識 (金子担当)–
1W:動作分析・臨床推論とは
2W:最新の脳科学治験(姿勢制御を中心に)
3W:脳卒中における病態解釈
4W:症例動画から学ぶ動作分析・臨床推論
5,11月:治療のための評価講座 (丸山担当)–筋骨格アライメント/筋緊張/BOSの診方・触れ方-/ 四肢の誘導
1W: 背臥位1(基礎知識と評価方法)
2W: 背臥位2(実践介入)
3W: 側臥位1(基礎知識と評価方法)
4W: 側臥位2(実践介入)
6,12月
1W: 座位1(基礎知識と評価方法)
2W: 座位2 (実践介入)
3W: 立位1(基礎知識と評価方法)
4W: 立位2 (実践介入)
7,1月:治療のための分析・Hands on講座 –治療に必要な基礎的分析・運動連鎖の誘導方法(丸山担当)–
1W: 寝返り(下肢帯・上肢帯からの運動連鎖アプローチ)
2W:起き上がり(上肢帯・下肢帯からの運動連鎖アプローチ)
3W:立ち上がり(上肢帯・下肢帯からの運動連鎖アプローチ)
4W:トランスファー(上肢帯・下肢帯からの上肢帯からの運動連鎖アプローチ)
8,2月(丸山担当)
1W:上肢リーチ (体幹・肩甲骨操作)
2W:上肢リーチ(体幹・前腕操作)
3W:歩行(足関節・膝・股関節操作)
4W:歩行(体幹・肩甲骨・上肢操作)
9,3月:症例へのハンドリング応用(丸山担当)
1W:症例動画から考える寝返り・起き上がり
2W:症例動画から考える立ち上がり・トランスファー
3W:症例動画から考える上肢リーチ
4W:症例動画から考える歩行
2018年申し込み人数
価格
頻度(1コース4コマ) | 月謝(税込) |
---|---|
計 6ヵ月 | 19,800円 |
計 2-5ヵ月 | 24,800円 |
計 1ヵ月 | 29,800円 |
キャンセル料金
- キャンセル料金発生日 3週間前 料率受講費の10%
- キャンセル料金発生日 3週間~1週間前 料率受講費の50%
- キャンセル料金発生日 1週間前~ 料率受講費の100%
*このキャンセル料金はコースが始まってからのキャンセルはできませんので、参加予定の月謝は徴収させていただきます。